運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

これは過去数年のことだと思いますが、実際その中で前会長吉川先生が、国際的な学術会議連合アンブレラオーガニゼーション国際科学会議ICSUというのがありますが、そこの会長をたまたま三年間務められまして、その激動の改革の真っただ中におられたということで、学術会議も実際その中に一緒に飛び込んでいるというところがここ数年の起こっているところであろうと思います。  

黒川清

2004-03-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

一つは、国際学術連合アンブレラオーガニゼーションでありますICSU、国際科学会議でございますが、これは、前会長吉川先生がちょうど去年まで三年間、日本人では初めて会長をされましたけれども、それ自身が今大改革の最中でございまして、私もその企画委員に任命されているところでありまして、年に三回パリに行って、いろいろな討議をしておるところでございます。  

黒川清

2003-04-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第7号

だけれども、勝負をして、そうしたら負けているかという、我々、ちょっと弁解もしておかぬといけませんので、負けてはいないと思うんですけれども、それは例えば、私はしばらくの間、ICSUの下にあります国際植物園連合というのがあるんですけれども、その会長をやらせていただいていましたけれども、それはやはり日本植物園がやっていることというのがそれなりに評価されているということなんですよね。

岩槻邦男

2000-05-23 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第17号

次に、三十年から五十年というこの中間貯蔵の期間なんですけれども、一九八二年に出されました国際学術連合ICSUの高レベル放射性廃棄物の処分問題を検討する委員会、これは委員長の名前をとってハリソン委員会というふうに言われているわけですけれども、この報告は、百年程度の中間貯蔵が望ましい、そうした努力をするようにと勧告しているのに、なぜ日本は三十年から五十年に短縮したんでしょうか。

西山登紀子

2000-05-11 第147回国会 衆議院 商工委員会科学技術委員会連合審査会 第1号

私、昨日は、ICSUカナダファイフ教授の、世界には最終処分に全く不適な国がある、例えば日本国土が小さいこと、プレート境界にあることという指摘などを紹介しましたが、皆さんの方で、日本で安定した地層があるとお考えになっていらっしゃるとすると、その安定した地層はどの地域にあると考えていらっしゃるか、改めてこれを伺いたいと思います。

吉井英勝

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

吉井委員 それで、国際学術連合ICSUカナダ西オンタリオ大学ファイフ教授は、世界には最終処分に全く不適な国がある、例えば日本、スイス、ニュージーランドなどのように、国土が小さいこと、プレート境界にあること、あるいは社会的政治的問題のため大いに制約を受けている云々、こういうことを述べておりますが、この指摘は承知しておりますか。

吉井英勝

1999-04-27 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第8号

前半は、高レベル廃棄物の処理処分問題が国際学術連合で初めて取り上げられまして、当時私は日本学術会議におりまして、日本学術会議国際学術連合下部機関でありますので、まさかICSUがそういう問題を取り上げることになろうとは思っていなかったんですけれども、取り上げることになったものですから、少しあちこちにお願いいたしまして、学術会議お金がありませんので、文部省からお金をいただきまして研究班をつくったことを

中島篤之助

1991-03-08 第120回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それからもっと広い観点から、オゾン層保護、さらには地球環境問題につきましての調査研究の国際的な推進体制ということに関連いたしましては、今申し上げましたWMO世界気象機関や、国際学術連合と称しておりますが、ICSUの主唱によりまして国際的な地球環境共同研究計画プログラムというものがございまして、これとの連携のもとで我が国でも環境庁が地球環境研究計画というものを策定いたしまして、関係省庁国立研究機関

浅野楢悦

1988-04-21 第112回国会 参議院 外務委員会 第4号

何か非常に前置きが長くなりましたけれども、今度の南ア科学者に関してでございますけれども、日本経済新聞によりますと、国際学術連合会 議、ICSU日本での総会を断念したと、そういうようなことが言われているわけでございますけれども、このことについてどういうふうにお考えになるか、まずお伺いいたします。

広中和歌子

1988-04-05 第112回国会 参議院 予算委員会 第17号

最近、日本学術会議近藤会長が、ICSU、国際学術連合のもとでの「核の冬」研究日本一つとして含む特定地域対象研究として継続をされることに日本科学者も参加していこうという発言をなされておりますけれども、そうなった場合、これらの研究に、中曽根発言もあり答弁もあり、政府として積極的に協力、援助をしてもらいたいというふうに思いますが、総理発言との関連でありますので、官房長官、御答弁願います。

佐藤昭夫

1988-03-16 第112回国会 参議院 予算委員会 第8号

○国務大臣(竹下登君) 伏見先生指摘のとおり、南アとのスポーツ、文化、教育交流規制というものがあり、今おっしゃいましたICSUというものがあって、この二つのはざまにあっての対応、こういうことで個々の事例について我が国南ア政策に反しない範囲で学術関係での科学者自由交流原則を尊重しながら対応して今日まで外務省としてはこられたというふうに思います。  

竹下登

1988-03-16 第112回国会 参議院 予算委員会 第8号

ちょっと事情を申し上げますと、日本学術会議ICSU、インターナショナルカウンシル・オブ・サイエンティフィック・ユニオンズという世界的な意味における学術会議に参加しておりまして、そこから出ておりますいろいろな考え方に倣うことになっているわけでございますが、ICSUの方ではフリー・サーキュレーション・オブ・サイエンティスト、科学者自由交流というものを非常に大きな原則だと考えておりまして、そのために

伏見康治

1988-03-16 第112回国会 参議院 予算委員会 第8号

伏見康治君 いろいろ外務省としても努力されまして、できるだけICSUの意向を組み入れてビザ発給を心がけていただいておるのでございますが、残念ながら日本学術会議ICSUの次の総会日本に誘致するということがこのビザ問題でついにだめになりまして、お隣の中国、後から手を挙げたんですが、中国総会をとられてしまいました。  

伏見康治

1987-08-27 第109回国会 参議院 外務委員会 第3号

ただいま伏見委員指摘のとおり、国連尊重人種差別反対という普遍の原理に対して私どもは忠実でありたいと思っておりますし、またICSUを通ずる科学者自由交流という確立された慣行及び運用も尊重するという原則を持っております。したがいまして、ICSU主催ないし共催の会合世界科学者の方々がお見えになるときは、最大限度努力を払いましてその入国を可能とならしめて、現に運用してきております。  

松田慶文

1987-08-27 第109回国会 参議院 外務委員会 第3号

先生が今御指摘インターナショナルカウンシル・オブ・サイエンティフィック・ユニオンズ、いわゆるICSUの問題につきましては、一九三一年の創設以来世界最大の国際的な学術団体として傘下の国際学術連合活動の助成あるいは国際会議、シンポジウムの開催を通じまして国際レベル学術研究の連絡を図るとともに、ICSU単独で、あるいはユネスコ等国際機関共同で大規模な国際合同研究計画を実施し、多大の成果を上げていると

倉成正

1987-08-27 第109回国会 参議院 外務委員会 第3号

その際御紹介を申し上げましたベーカーさんというのが、ICSU、インターナショナルカウンシル・オブ・サイエンティフィック・ユニオンズ事務局長を長らくやっておられた方でございまして、図らずもきょう実はICSUについていろいろ大臣の御意見を伺いたいと思って、出るその準備として甚だ都合のいい出会いになりました。

伏見康治

1987-08-25 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

そのことについて国際学術連合ICSUが一九八二年総会でこんな報告を出しているのですね。  処分サイトは今後数百万年にわたって地質変動透水性変化の起こりそうな証拠のない十立万キロメートルくらいのユニットが望ましく、現在、地震活動火山活動がないというだけでは不十分で、ストレスの正確な測定が必要である。 さらにこういうように言っているのですね。  

矢島恒夫

1987-02-18 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会委員打合会 第1号

御承知のようにこの両三年来、特にスウェーデンの王立アカデミーアンビオ報告であるとか、あるいはNHKの「核戦争後の地球」という放送であるとか、これらによりまして我々は大きな衝撃を受けたわけでございますが、先生からはICSUの六十年の報告についていろいろとその概要を承らしていただきました。  

堀江正夫

1986-05-19 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第11号

このICSU報告書の七十六ページ、この報告結論とも言うべき「要約」という見出しで十項目ほどだったと思いますけれども、結論を述べておるその中の第二項目に非常に含蓄あるというか、耳を傾けるべきことが結論として言われております。「サイト選定の規準は安全性科学によって決定さるべきであり、実際の選定にあたってはこれらの要素が含まれることも考えられるが、経済や政治に左右されてはならない。」

佐藤昭夫

1986-05-19 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第11号

もちろん人工バリアが全く役に立たぬというふうにも私は言わぬわけですけれども、しかしさっきありましたICSU報告によると百万年にわたる安全性の確保が必要だと。こういうスケール考えた場合に、やはり人工バリア、これに期待をかけるということじゃなく、天然バリアによって最終的には安全を担保するという、これを基礎条件とすべきじゃないか。

佐藤昭夫

1985-11-28 第103回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

国際学術連合ICSUの一九八二年総会に提出されました報告書は「処分サイトは今後百万年にわたって地質変動透水性変化の起こりそうな証拠のない十立方キロメートルくらいのユニットが望ましく、現在地震活動火山活動がないというだけでは不十分で、ストレスの正確な測定が必要である」そして「数千年のスケールでの安全性について科学者は答えを求められたことがない。

山原健二郎